愛島発電所

QT SOLAR 愛島発電所

本日の発電量
0 kWh
現在の日射量
0 Wh/㎡
現在の外気温
15.0 ℃

(2024/10/23 06:23 更新)

下増田発電所

QT SOLAR 下増田発電所

本日の発電量
0 kWh
現在の日射量
12 Wh/㎡
現在の外気温
15.4 ℃

(2024/10/23 06:24 更新)

北原東発電所

QT SOLAR 北原東発電所

本日の発電量
0 kWh
現在の日射量
45 Wh/㎡
現在の外気温
16.3 ℃

(2024/10/23 06:27 更新)

長久良辺発電所

QT SOLAR 長久良辺発電所

本日の発電量
0 kWh
現在の日射量
10 Wh/㎡
現在の外気温
16.1 ℃

(2024/10/23 06:14 更新)

白坂発電所

QT SOLAR 白坂発電所

本日の発電量
0 kWh
現在の日射量
10 Wh/㎡
現在の外気温
17.2 ℃

(2024/10/23 06:25 更新)

清水沢発電所

QT SOLAR 清水沢発電所

本日の発電量
0 kWh
現在の日射量
17 Wh/㎡
現在の外気温
15.7 ℃

(2024/10/23 06:24 更新)

なぜ、Perl? | Perlで作るサーバーサービス

Cと比べればそりゃちょっとは違うかもしれないけど、そんなに大差はないって店員も言ってたし、それは間違いないと思う。

サーバーサイドのプログラミング言語またはスクリプト言語としてはC、C++、Perl、PHP、Python、Ruby等がありますが、初めてこういった言語に取り組むひとはどれを選択すべきか迷うかと思います。

考え方はひとによるという前提で、以下そのうちのひとつを紹介します。

Hello Worldまでの道程が短いという点ではPerlまたはRubyではないでしょうか。HTMLに慣れていてCGI作成が目的ならPHPを薦めるひとが多いと思います。また、Pythonは可読性を評価されているようですね。

この中でもPerlを推す理由としては、一言で言うなら緩さです。

緩いというのはいわゆる「誰が書いても同じコードになる」とは逆の方向なので、これに批判的な方々も多くいると思いますが、構文解析のプログラムを組んだ経験のあるひとなら逆にこの曖昧さを許す仕組みに敬意を払ようになるのではないかとも思います。

ただし、複数年に渡って継続的に言語に取り組むというのであれば、これらを多少かじったところでCそしてC++を経験すべきです。

Perlは使うひとの習熟の度合いでコードがかなり変わります。1年前に書いたコードをあらためて利用する機会があればきっと書き直したくなることでしょう。そこで作法を学ぶ必要があるのではないかと思いが至るのですが、これにはC++が良い教材となります。

型、構造体そしてクラスと理解が進みその継承も使いこなせるようになる頃には、それなりの作法も身に付いているハズです。そうなればまたPerlに戻るのもありでしょう。変わらずC++を使うにしてもオペレーターのオーバーロードでどうとでもなるように書いておいたほうが安全かななどと、どのみち緩いコードを許す考え方になっていきます。

PerlであろうとC++であろうと、いずれにせよ使われる側のコードは安全を求めて柔軟に、使う側のコードは楽に緩く作るようになるわけです。

だったら、最初からC、C++でいいじゃんというのはその通りです。

Makeファイルを作ったり、あるいは統合開発環境の使い方を覚えたりとコードとは別の部分に若干の学習が必要ですが、まあその通りです。

レンタルサーバーでもSSHが使えればコンパイルは出来るでしょう。また、Perlの武器であった正規表現も、以前はBoostライブラリ等を必要としましたが、現在は標準仕様になったようです。

でも、apt-getすら面倒なひとにはPerlが手軽なのです。